入社への登竜門は3つ。
書類選考・筆記試験・面接。
オレが通った高校の偏差値は40代。
まだ不良っていうのが普通にいた時代。
当時はバカなのに不良じゃないと、ちょっとイタイ奴って思われる時代。
だから通っていた高校は不良ばっかりで、学年がひとつ上がるとクラスがひとつ減る、という恐ろしい事態になっていた。
1年生のころは8クラスだったが、3年生になったら6クラス。
どんだけ退学する奴いるんだよ。
そんな学校行ってたぐらいだから、転職するとき筆記試験は出来るだけ避けていた。
しかし転職で会社を調べるためにホームページ見ると「先輩の出身校」という項目があり、そこには「早稲田 慶應 上智 青山学院」という記載があって、誰でも知ってる有名大学ばかり。
基礎学力で勝てるわけない。
しかし、転職しようと思い採用試験の内容を見ると「基礎学力テスト」もしくは「一般教養試験」などの文字が並ぶ。
「性格適性検査」ならば問題ない。なんとかなる。
しかし「基礎学力」という文字を見るとその時点で諦めムードだった。
こんなオレでも基礎学力の筆記試験がある会社から内定が貰えた。
「え?実は高校時代にめちゃくちゃ勉強して頭良くなったの?」
残念ながら「いいえ」です。
年齢を重ねると、採用筆記試験が「形だけ」の会社が多い
まだ20代中盤で職歴が2~3年って人は別だけど、ある程度の年齢を超えると筆記試験の結果が関係ない会社が実際にある。
というか意外と多い。
現実に100点満点で自己採点で30点ぐらいしか取れてないけど内定をゲットした。
なぜ内定を取れたかは、転職の仕組みを見れば分かる。
多くの求人を見ていると募集要項の年齢制限は「30歳以下」とか「35歳以下」とか。
ってことは、大卒で1年で退職した23歳の人も応募するし、35歳の人も応募する。
23歳は大学を卒業して1年後。
35歳の人は卒業して13年経過している。
この2人が同じ土俵でライバルとして争うのが転職。
学生から13年経って記憶が変わってなかったら逆に怖いよ。
筆記試験のテストで判定したら、内定をもらえるのは若い人ばかりなってしまう。
そんな訳がないでしょ?
だったら新卒採用で募集しろよ、でしょ?
この理屈から考えても「ある年齢を越えると転職者は、筆記試験の結果は重要視されない」ことが分かる。
残念ながら20代前半の人は筆記試験の採点を重視する会社も多い。
20代半ばまでは経験不足と思われて、学力重視されるのは、ある程度仕方がない。
けど、20代後半、30代前後になったら筆記試験・学力よりも職業の経験を伝える職務経歴書や面接の方が重要視される。
それだったら、おれにもチャンスはある。
それまでは適性テストならともかく「筆記試験あり」という会社は避けていた。
まさに無条件降伏のような状態。
でも、やってみたら筆記の成績悪いのに、なぜか採用されたというケースは多い。
そもそも会社はなぜ転職者を採用したいのか?
「学力=仕事ができる」とは思わない。
けど、この考えは低学歴野郎の嫉妬も入っていると思う。
もしあなたが明日から社長になって、東大卒業と偏差値40の人だったらどっちを採用する?
自分で言うのもなんだが、絶対に偏差値40の人は採用しないだろう。
きっと平均と取ると学力が高い人の方が、物事を吸収するスピードは早いのだと思う。
けど「実務経験豊富で熱意とやる気が伝わる偏差値40」の人と「経験もなく熱意が感じられない東大卒」だったら?
私が採用担当だったら迷うよ。
それは転職者を採用したいと思う動機は「他社の経験をうちの会社で活かしてほしい」だから。
そもそもが覚える早さとか関係なく「覚えてから来い!」というのが転職の基本スタンス。
こういう会社は同業種の経験者を求める。
今の会社にはない新しい考え方を入れたい会社は、異業種から積極的に採用する。
(数は少ないが異業種転職者を積極的に採用している会社もある)
どちらにしても求められているのは基礎学力ではなく実務経験なんだよ。
実際に今は大手企業に勤めているよ。
筆記試験もあった。
筆記試験の感想は「答えがどうこうではなく、まず質問の意味が分からん」だった。
それでも大手企業に採用になった。
「大手企業だから何?」と自分でも思うが、大手企業ほど学力が高い人が多い。
高学歴の人には申し訳ないが 、学生時代に必死に勉強してきた人達の中に、友達と遊んだりゲームばかりやって人が横入りしてきたってこと。
転職は経験と熱意とテクニックを利用すればひっくり返せる。
職務経歴書と面接で学力差をひっくり返せ
経験や熱意を伝えられる機会は、職務経歴書と面接。
この2つを効果的に使い熱意と経験を伝えれば可能性は十分ある。
だから、筆記試験があるって理由で、尻込みするのはもったいないよ。
ただなんの工夫もなく「採用が取れるか?」と言われたら「無理」と答える。
弱者は弱者なりの戦略を立てる必要がある。
もし若いとき「筆記試験があるから辞めておこう」と思っていた自分に、会うことができるなら伝えたい。
「勉強してこなかったお前にはプライドなどはないはずだ。それがお前の強みではないのか?なのに不採用にビビる意味があるのか?」と。
偏差値40で転職回数4回の奴が、経験談を語るからトップページに行って気になる記事を読んでみて。
経験者が伝える転職方法←トップページへのリンクです。
まとめ 筆記試験ってある会社って受けてもムダか?
- ある年齢を超えると会社は転職者に「学力」よりも「経験や実務的な知識」を求める。
- 学力に自信がない人も筆記試験の会社にチャレンジした方がいい。
高学歴の人には申し訳ないが「職務経歴書」と「面接」のデキで、ひっくり返せる可能性あり