面接を受けると必ずと言っていい程、言われる言葉。
「何か最後に質問ありますか?」の回答方法について。
今まで沢山の会社で面接を受けたことがあるけど、この質問がなかった会社はない。
若い時は「特に何もありません」って回答したこともある。
「何も質問がないのだから別にいいじゃん」って思っていたんだ。
けど、これはもったいない。
そもそも面接というのは、面接官の質問にキレイに回答することが目的じゃない。
面接官の質問を利用して自分をアピールすることで初めて採用に近づける。
必ず来る質問であれば、カンニングが許されるテストみたいなもの。
前もって準備が出来る。
その質問を採用の確率を上げるために有効活用しない手はない。
「特に何もありません」ではチャンスを棒に振ってるようなものなんだ。
面接「最後に質問ありますか?」はチャンスの宝庫だと思え
まずはこの「最後に質問ありますか?」の回答がいかに重要なのかについて。
実は面接官は面接に飽きている。ゆえに印象に残らない
以前勤めていた中小企業では面接官の立場だったことがある。
この立場になって初めて分かった事。
それは面接官がする質問は、みんなに同じ質問をするってこと。
相手が誰であっても、質問する内容はだいたい同じなんだ。
当時、勤めていた会社にも応募条件あってその時は「実務経験3年以上」と書いてあった。
年齢制限もあるから面接に来る世代も同じ。
ましてや面接という形式が整った場所。
となると、採用希望者の回答も似たようなものになってくる。
最近では「面接攻略!この一冊さえあれば完璧」なんてタイトルの本が出回っているから、みんな定型文のような回答する傾向が強い。
そこに加えてやっかいなのは転職エージェントの存在。
転職エージェントでは希望者に対して面接の練習をさせてくれる。
転職の経験がなく、面接に自信がない人ほどこの練習を通過してくる。
ここで問題になるのは、転職エージェントと言えど全職種を経験しているわけじゃない。
新卒で転職エージェントになる人もいる。
ってことはだよ。あなたが目指す職種や業界では、素人の可能性が高い。
素人が頑張って面接を教えようとするわけ。
すると、どうなるだろう?
それは模範回答のようなキレイな一般論が並び、個性がなくなりインパクトに残らない。
面接官の立場で見ると、たくさんの採用者と出会うと「どの人がどんな回答したのか?」ってはっきりとは思い出せないってのが本音。
手元にあるメモや採点表を見返すと「あれ?この人なんでこんなに高得点だったんだっけ?」と思うこともある。
面接を受ける人は緊張しているが、面接する方は緊張感がない。
そんな中で唯一、面接官が背筋を伸ばす瞬間がある。
それが「最後に質問ありますか?」なんだ。
というのも中には厳しい質問をしてくる人がいる。
例えば「御社が世界に誇れる技術を教えて下さい」なんて質問。
心の中では「そんなもんねぇーよ。あったら中小企業の規模に留まってないことぐらい分かれよ。ホームページの「弊社独自の技術力」というページを読んできたんだろうが建前なんだよ」って思うけど、そうは言えないでしょ(笑)
だから頑張って言葉を選んでウソにならないように、それらしい回答をしたりする。
「最後に質問ありますか?」の回答は人によって違うし、思いもよらない質問がくるから面接官も集中しないといけない。
つまり、質問を受ける時間は面接官の印象に残りやすい瞬間なんだ。
面接の最後に良い印象を与えると採用に近づける。
採用希望者から質問を受け付ける時間帯は面接の最後の最後の時間帯。
大切なのは面接の最後の最後ってこと。
「終わり良ければ全てよし」ってことわざもあるでしょ。
面接の前半がいくら悪くても・・・とまでは言えないが、やっぱり最後って印象に残りやすいのは事実。
面接の最後に「この人はやる気あるな」って思わせたら採用に近づける。
その最後に「特に何もありません」では「そっけない奴」か、最悪は「やる気あんのか?」って思われる。
印象に残りやすい面接の最後の時間帯に、やる気を見せることが出来たら採用に近づける。
「最後に質問ありますか?」では聞きたい事は聞くべし
最後の質問コーナーは唯一、採用希望者が主導権を握れる時間。
聞きたいことは何でも聞いた方がいい。
給料に関しては失礼かな?って思う人もいるけど、それは違うと思う。
むしろ逆で面接官も給料の話はしたいと思っている。
詳しくは「転職者は面接で給料のことを聞くと失礼なのか?」を読んでみて。
特に怪しい会社かな?って疑いがあるなら、はっきり聞くことをオススメする。
理由は怪しいと疑いがある会社から内定をもらったら「入社希望すべきか?内定を蹴るべきか?」で答えが出ない悩みが生まれるから。
転職で一番悩むのは内定が出た後の話なんだよね・・・。
答えが出ない悩みは苦しいだけだし、後悔しないためも聞きたいことは聞いた方が良い。
だから複数の質問したい人は「最後に質問ありますか?」に対して「では、3つほど質問させて頂いてよろしいでしょうか?」と最初に数字を出すことをオススメする。
じゃないと最初の質問で「はい。では今日はありがとうござました」って打ち切られる可能性もある。
しかも数字を出すとインパクトが強く残りやすい。
例えば「面接攻略必勝ガイド」って本と「たった3つの面接攻略法」だったらどっちの本を選ぶ?
もしくは「これで完璧。面接質問集」と「実際にあった面接質問100選」だったらどっちの本が読みたい?
内容はまったく同じでも、おそらく数字があった方が興味がそそられないかな?
だから最初に質問の数字を出す。(でも3つぐらいが限度かなぁ?)
質問がひとつの場合でも「ひとつだけ質問よろしいでしょうか?」って感じに言うのがオススメ。
で、最後の質問でやる気を見せる質問を用意して、良い印象を与えるようにしよう。
「最後に質問ありますか?」でやる気を見せたもん勝ち
当たり前の話だけど、やる気がある転職希望者ってやっぱり魅力的に映る。
けど、職務経歴書でも面接でもやる気を見せるっていうのが一番の難関なんだ。
「やる気があります」って言葉は誰でも言える。
だから「やる気があります」では、やる気は伝わらない。
「やる気があります」という言葉以外でやる気を伝えなきゃならんのよ。
だから自分が転職するとき、やる気ってやつをどうやったら伝わるのか?について考えたよ。
悩んだ結果、自分なりに出した答えが「今からやるべきことを教えてもらうこと」
「最後に質問ありますか?」の回答例は
こんな感じの質問をすることで「やる気」だけじゃなくて、入社希望する業界への「こだわり」を伝えることが出来る。
希望する業界や業種へのこだわりって大切だよ。
こだわりが強い人は辞めにくい人って思わせることが出来るから。
こだわりの重要さは志望動機について書いた「説得力のある志望動機の書き方。3つのブロックに分けると書きやすい」を読んでみて。
上に書いた回答例は文章だから固くなっているけど、実際の面接では話言葉に変えてね。
同業種に転職か?異業種か?業界によって多少言葉は変えてね。
できるだけ自分の言葉で言うと相手に伝わるよ。
ポイントは「今からやるべきこと、今すぐに出来る事を教えてもらう姿勢を見せる」を質問すること。
「最後に質問ありますか?」の実践編
ではでは、ここからは自分自身の体験談。
実際に自分が面接を受けたときに上に書いた回答例をそのままストレートに言っているか?と聞かれたら違うんだ。
例えるならもっと変化球を使っている。
なぜ、ストレートにやる気を伝えずに、変化球が必要になるのか?
それは転職で採用されるためには、もっとインパクトを与える必要があると思っているから。
繰り返しになるが「面接官はやり取りをあまり覚えてない」のが現実。
「なぜ覚えられないか?」
それはみんなネットや本で面接対策して、回答が似たりよったりになるから。
顔も何を言ったのかも覚えられてないのに採用されることはないよ。
面接官の記憶に杭を打ち込め!
面接では顔や名前や発言を覚えてもらうことも大切なこと。
人の記憶に残るためにはどうすればいいのか?
逆の見方をすれば「どのような事が人の記憶に残らないのか?」の分かれば答えは見えてくるはず。
例えば学生時代に国語の授業でたくさんの物語を読んだと思う。
この本の内容ってどれぐらい覚えている?
おれはほとんど覚えていないんだ。
周りの学歴が高い人に聞いても覚えている物語はひとつかふたつ。
子供の頃に読んだ漫画はストーリーを覚えているが、教科書の物語は覚えていない。
なぜ覚えていないのだろう?
答えはたぶんみんな一緒で「つまらないから」だよね。
じゃ、つまらないって何?って話。
つまらないってのは、感情が揺さぶられていないってこと。
人は感情が動いたときに記憶に残る。
「腹が立ったこと」「大笑いしたこと」「悔しかったこと」「嬉しかったこと」「驚いたこと」をなかなか記憶からなくならないよね。
オレなんか学生時代にぶっ飛ばされた先輩の顔は今でもはっきりと覚えている。
人ってそんなもん。
面接で使いやすい感情の動かし方は「驚いたこと」だと思うんだ。
つまり面接官に「え?」と思わせたら記憶に残りやすい。
面接の「最後の逆質問」は「え?」と思わせ意表を突け
面接官の記憶に残すために「最後に何か質問ありますか?」ではこんな返事をしている。
「では一つだけ質問させて下さい。土日はお休みと考えてよろしいでしょうか?」
今まで仕事の意識の高さややる気を散々アピールした野郎が、最後の最後で休日確保の確認作業に入るわけ。
もちろん求人内容には休みに関しての記述がある。
その内容は舐め回すように確認しているからね。
急の土日休み発言をすると面接官はこんな返事が多い。
「なんで?」「なぜですか?」「プライベートで何かあるのですか?」
この「なんで?」の意味は「どうした急に?」という意味だと思う。
面接官の中には急に顔がこわばったりするんだよ。
そこでこんな回答を用意して置く。
こんな感じの返答。
文章にするとちょっとくさいと思うかもしれんが、言葉で言うとそうでもないよ。
そうすると面接官は「そこまでしなくても大丈夫だよ」なんてちょっと笑みを浮かべる。
そうなったら勝ち。
面接官は採用不採用の決定を出すまでは、おれの事をきっと思い出せるよ。
もちろん普通に「えぇ。土日はお休みですよ」と返す面接官もいる。
その場合は「安心しまいた。というのも・・・」と上記の例文に伝えるだけ。
もし「土日は会社のカレンダーでは休みですが、業務によって土日も普通にあります・・・」って返ってきたら・・・・。
・・・・。
・・・・・。
・・・・・・。
内定辞退かな(笑)
だって面接の時にこんな発言するようじゃ、休日は当たり前のように出勤だもん!
もちろん仕事なんだからやるべき事はやるし、責任があるのも理解できる。
理解できるが毎週休日出勤はキツイっす。
少なくてもその週の土日に会社に行って、車の台数と電気が付いているかぐらいは確認するだろう(笑)
おさらい
- 面接では「最後に質問ありますか?」は必ずある。必ずされる質問はチャンスの山
- チャンスを見逃さずやる気をアピールせよ
- 面接では顔を覚えられる事も重要。そのためにインパクトを残せ。