今回は初めて転職エージェンを使う人向け。
転職エージェントを初めて使う人が思う不安。
転職エージェントはなぜ無料なのか?
どういう流れで採用になるのか?
利用する上で注意すべき点は?
私は何も分からずまま転職エージェントを利用したため、後々になり「だからか」と思うことがありました。
それは良いことも悪いこともです。
失敗しないためにも予備知識を付けた上で利用して下さい。
転職エージェントは本当に無料なのか?
転職エージェントはお金は一切かからないのでしょうか?
その答えは有料の転職エージェントもあります。
しかし転職する人は退職していたり、次の仕事が必ずしも良い会社だとは限らないため、お金に心配している人が多くいます。
なので転職後の年収が高い人(700万以上)や芸能(タレント)等の特殊な仕事以外は無料です。
では実際に大手の転職エージェントの料金を比較して見てみよう。
転職エージェント | 料金 |
リクルートエージェント | 無料 |
マイナビエージェント | 無料 |
doda | 無料 |
typeエージェント | 無料 |
パソナ | 無料 |
ビズリーチ | 一般は無料。タレント会員、ハイエンド会員は有料。 |
上記のように一般の人は無料です。
登録時に口座番号やクレジットカードの情報も聞かれることはありません。
転職エージェントはどうやって会社を運営していの?
ハローワークは国の機関であるため税金で運営されているため無料です。
会社も転職者もともに無料です。
それに対して転職エージェントは、私たちが働いているような普通の民間企業です。
どこからか稼ぐ仕組みがないと給料はもらえませんね。
転職エージェントは私たちが採用になった後に、会社側から報酬をもらう仕組みがあります。
私たちは「登録」すると「求人を紹介」してもらえます。
会社は「人材募集の依頼」をすると「人材の紹介」をしてもらえます。
その間に立ち、人と会社をマッチングさせると会社から報酬がもらえます。
なぜ会社はハローワークを使うと無料なのに、転職エージェントにお金を支払うのでしょうか?
それは仕組みの違いにあります。
ハローワークは会社から求人の掲載を受けて、転職者はその求人を閲覧しますが、その後の対応は個人と会社の調整になります。
転職者が5人・10人と集まるとその度に書類選考と面接を行います。
会社としては常に待ちの状態であり、転職者はバラバラのタイミングで応募があるため、その度に対応が求められます。
それに対して転職エージェントを利用すると、採用までは転職エージェントが間に入って調整します。
この調整は「転職者のため」でもありますが、「会社のため」でもあります。
会社で調整業務を行うのは人事部や総務部になりますが、この役割を代わりに担ってくれるのが転職エージェントです。
採用は常にあるわけではないが、会社は常に人件費が掛かっている状態です。
それに対して転職エージェントは必要なときだけ利用すれば良いのです。
よって会社は転職エージェントに依頼した方が良いと考えるわけです。
近年はコスト削減の波が強く、転職エージェントを利用する会社が増えてきています。
また、転職エージェントには登録している人を複数抱えているので、まとめて選考や面接ができるメリットもあります。
ここまでが転職エージェントの仕組みです。
ここからは実際に転職エージェントを登録したあとの流れについてです。
転職エージェントに登録から採用までの流れと「注意点」
手順① 転職エージェントに登録
登録はスマホでも可能です。
しかし、記入する項目が多いのでパソコンを持っている人は、パソコンを使う事をオススメします。
記入する項目は「履歴書の内容」+「職務内容」になります。
【転職エージェントに登録するときに必要な情報】
すぐに書けてしまう内容がほとんどですが、時間がかかるのは「職務内容」の部分です。
ここには「いつごろ何の仕事の経験をしていたか?」「自分が活かせる経験や知識は?」などを書く必要があります。(転職エージェントには見本が用意されています)
多くの経験がある人や職歴が長い人は特に大変だと思います。
しかし、この段階では職務内容が完璧である必要はありません。
まだ企業に応募する前なので、転職エージェントが見る用です。
後日に書き直して問題ありません。
なので私は最初に大まかな内容を箇条書きして登録し、時間があるときに「もっと書ける点はないかな」と少しずつ修正してきました。
登録が完了すると後日に転職エージェント会社から電話があります。
始めの電話は「キャリア面談」の日時の確認が行われます。
都合が良い日時を伝えましょう。
手順2 キャリア面談
これは直接、転職エージェントの担当者と会う場合もありますし、電話で対応する場合もあります。
直接会うか電話になるかは、住んでいる地域によって異なります。
転職エージェントは各地方の大都市しか支店がない事が多く、距離が遠いと電話で対応することになります。
ここでどんな話し合いがあるのでしょうか?
- 今まで経験した仕事の内容を説明します。登録した職務内容の詳細を説明します。
- 自分が目指したい希望の職種や会社の条件(給料や勤務地や労働条件など)
- 前職の退職理由
この3点についてです。
ここで2つの点に注意して下さい。
キャリア面談するときの注意①
転職エージェントは面接官ではなく、面接のように厳しい質問をされることはありません。
普段の会話のように進みますが、ここで「やる気がない」と思われると求人は紹介してもらえません。
「本音で気兼ねなく話して下さい」と言われますが「自分は試されている」という気持ちを忘れずに接して下さい。
「しっかりした人」という印象を与えると転職エージェントは「会社とマッチングできれば、この人は転職できそうだな」と思わせることができます。
キャリア面談するときの注意②
前職の退職理由について聞かれますが、これには目的があります。
例えば「残業が多くて退職しました」という人に、残業が多い会社を紹介しても意味がありません。
よって私たちは、前職を通じて「条件から外した会社」を伝えるようにしましょう。
また、会社側に伝える退職理由と異なっても問題ありません。
転職エージェントには「給料を上げたいから退職した」と伝えても問題ありません。
但し人間関係を退職理由にすることは極力避けて下さい。
「上司とどうしても合わなかった」と言われても転職エージェントは解決策をもっていません。
転職エージェントは会社とも打ち合わせしますが、接する人は限定されるため、会社の雰囲気は分かっても人間関係までは分からないのです。
また一方の意見しか聞くことができないので「もしかするとこの人に問題があるのでは?」と思われる可能性があるので、前向きな退職理由に変えて下さい。
転職エージェントの対応に気負う必要はありませんが、ビジネスパートナーのように接することをオススメします。
求人の紹介
今はメールが送られてきて、ネット上で見るパターンが多いです。
できるだけ多くの求人を見て、良い会社を探して下さい。
ここでも1つ注意して欲しい事があります。
求人紹介時の注意点
いろんな求人を見ても、多くの人は理想の会社には巡り会えないかと思います。
おそらく「どれが良いか?」と悩むことになります。
ここはあなたが納得出来るまで悩んで下さい。
転職エージェントの中にはプレッシャーを掛けてくる人がいます。
「一部条件が合わない部分がありますが、応募してみませんか?」と言われたときに、迷っているときは「決断する時間がほしい」と伝えて下さい。
転職するのはあなたなので、こちらの要望ははっきりと伝えるべきです。
会社を選びに迷ってる人は相場を知ることが大切です。
仕事内容や給料や休日などの条件が「良い会社はどの程度」で「悪い会社がどの程度」で「平均がどれぐらいになるか」を知って下さい。
そのためには多くの求人を見て下さい。
多くの求人をみてあなたが希望する職種や地域の相場を知ることで「落としどころ」が見えてきます。
職務経歴書の作成と添削サービス
転職エージェントによっては、いくつかのフォーマットを渡されます。
そこに記載しても良いですし、こだわりがある人は、そう伝えて下さい。
ここで職務経歴書の添削サービスがあります。
このサービスは、企業に送付用の職務経歴書を転職エージェントが見て、改善点を伝えくれます。
但し、転職エージェントの言うことを100%聞くかは注意が必要です。
職務経歴書の添削サービスの注意点
転職エージェントは、あなたが希望した職種のプロではありません。
あなたの経験はあなたしか分かりません。
なので転職エージェントの言う通りにすれば、採用されるとは思わずに「会社が望んでいる人はどんな人だろう?」「その人に近づくためには何をアピールすれば良いのだろう?」を考えるしかありません。
会社が望んでいる人物像は業種や年齢によっても違います。
ここは各個人のふんばりどころです。
もちろん「この文章は伝わりにくい」とか「こんなフォーマットを使った方が読みやすい」などの第三者の方が気づきやすい点もあります。
特に何度も書き直して煮詰まってくると、そのような状態になりやすいです。
そのようなアドバイスは聞くことは良いことですが、内容についてどれだけ熟成できるかは個人の力になります。
大切なのは「自分の経験を伝える」のではなく、「自分が伝える経験と会社が望んでいる人材を適合させる」ことです。
とは言っても、会社が望む完璧な人はいないので、会社が望んでいる人材に一歩でも二歩でも近づくことが採用の近道です。
希望の会社へ応募
これは転職者と会社が直接やりとりするわけではなく、転職エージェントの担当者に伝えるだけです。
会社との面接が可能な日時を聞かれますので伝えましょう。
会社との日程の折り合いが付いたら、折返し連絡があります。
転職エージェントと面接の対策
転職エージェントのサービスとして面接の対策をしてくれます。
簡単にいうと予行練習ですね。
但しこれも転職エージェントの支店が遠いと、受けるのが難しいです。
しかし、こちらが多少の無理して遠方に足を伸ばしても、このサービスは受けた方が良いと思っています。
特にサービスを受けた方が良い人は
・面接の経験が少ない人
・あまり人まで話す事が得意ではない人
です。
面接には場数を踏むと雰囲気にも慣れて有利になります。
また転職エージェントは過去の応募者から「どんな質問されたのか?」と聞き取りを行っています。
その会社が質問する内容が分かれば、事前に考えることができます。
もし面接サービスを受けなくても電話等で「この会社は面接でどんな質問が多いのか?」を転職エージェントに聞き取って下さい。
面接後に内定の連絡
会社との面接が終わると内定の連絡を待つだけです。
これは会社からではなく転職エージェントから連絡がきます。
早い場合だと1週間程度、長い場合だと1ヶ月ぐらい待たされます。
多くの場合は他の候補者の面接などに時間が掛かっていますので、ここは待つしかありません。
その他の注意点
転職エージェントに求人の紹介がされないケース
転職エージェントに登録しても求人が紹介されない場合があります。
その理由は何でしょうか?
それは会社と転職者の希望が合っていないのです。
会社がもっとスキルが高い人を望んでるのかもしれません。
希望の給料が出せないのかもしれません。
しかし、転職エージェント側が求人をほとんど持っていない場合もあります。
求人をもっていなければ紹介されるはずはありません。
求人が少なくても希望の会社に出会える可能性も小さくなります。
そのためには予め転職エージェントが、希望の職種や希望の地域にどれぐらい求人を持っているか知り、多くの求人があるところに登録することをオススメします。
下記に地域別・職種別ごとに数人数をまとめてありますので参考にして下さい。
転職サイトの求人数を地域別・職種別に比較