今回は転職しようしたときに、ちょっと悩む問題。
それは「有給消化中に転職して、次の会社に入社することはありなのか?」
これは自分も以前に悩んだことがあった。
なぜ悩むことになったのか?
それは転職先に「出来るだけ早く入社してほしい」と言われ、
退職する会社からは「◌月まで在席して欲しい」と言われたから。
まぁ、簡単に言うと転職先と今働いている会社の間で板挟みになったんだ。
転職先には悪い印象を与えたくない。
そして辞める会社で上司には腹が立っていたが、仕事を教えてくれた先輩や良くしてくれた同僚もいて、あまり不義理なことはしたくなかった。
それを抜本的な改善策の案。
それが「有給消化中に次の会社へ入社しちゃえ」である。
しかしこれによって、ちょっとしたトラブルになったんだ。
今回はその辺の話と「有給消化中に転職はありか?なにか?」について書いていくよ。
そもそも転職先はなぜ入社を急がせるのか?
内定を出すと「入社時期はいつになるのか?もっと早くできないのか?」と急かしてくる会社がある。
これってなんで?
その理由は自分が採用する側に立って初めて分かったんだ。
答えは「転職者たちに裏切り続けられた」からなんだ。
ちょっと前は求人倍率が低くて、なかなか転職が出来ない時期が続いた。
ひとつの椅子をみんなが狙う椅子取りゲーム状態。
簡単に内定は出ない。
それに転職ってどうしても時間が掛かる作業。
- 転職したい会社を調べて
- 履歴書・職務経歴書を作り
- 書類選考の結果を待って
- 面接日の日程を調整して
- 面接後、内定の返事を待つ
この作業って順調に進んでも一ヶ月ぐらいはかかる。
書類選考の返事だけで、1ヶ月後になる会社もあるぐらい。
働きながら転職しようとすると、面接日と外せない仕事がバッティングしてスムーズには進まないもの。
そこで誰もが思い浮かぶ手は「全ての作業を2社・3社同時に進めれば時間短縮になるじゃね?」という案。
確かに時間的な効率は良い。
けど、この方法の被害者が皆さんが応募している会社。
内定を出しても「結局コイツも来ないのかよ!」という状態が続く。
「あれだけ熱弁した志望の動機はなんだったのか?」と思ってしまうぐらい。
中には内定後に入社を合意したのに辞退する強者(つわもの)もいる。
これって企業にとっては大きな損失。
具体的には
- 入社が確定すれば、現在出費している求人広告費がゼロになる。
- 金使って面接までしているのに、まったく結果が出せず社内から「何してんの?」といびられる。
- 内定に合意したから、別の人を不採用にしてしまい振り出しに戻る。
だからこそ転職先の会社は「いつ入社?いつなら入れる?」と急かしてくるんだ。
一方、退職される会社はなぜ退職日を遅らせるのか?
今度は退職される側の立場。
多くの会社は「退職の意志は一カ月前に言いましょう」というルール。
これは会社が就業規則に書いているだよね。
ただ現実問題として「有給使われたら一カ月で引き継ぎできるかボケ」である。
有給は多い人は年間20日与えられる。
皆さんは有給を使い切れていますか?
多くの人は年間に数日しか有給を使えていないのでは?
で、一カ月の労働日数は、完全週休二日の場合は20日ちょっと。
ってことはだよ。
「今日辞めます。明日から有給使います。後のことは知りません」もありなんだよね。
あり、だから引継ぎ業務をやらないこともできる。
そもそも1ヶ月でフル出勤しても、引継ぎが終わったことは一度もないよ。
適当に引継ぎして、後の担当者が地獄を見るのが恒例になっている。
だから退職される側からみると「出来るだけ延長して在籍してほしい」って言うのが希望なんだよね。
「せっかくだから切りが良い、給料の締め日まで在籍してもらって・・・」という言葉は退職時よく使われる言葉。
その言い訳として「途中だと給料とかの計算が大変なんだよ」というウソを付く。
まったく大変じゃないよ。
だってパソコンで自動計算なんだから・・・。
なんのためのタイムカードなんだろうか・・・。
そもそもイレギュラーな作業がないなら、人がいる意味がない。
引き継ぎが大変な仕事ほど、その会社は退職までの期間を引っ張ろうとする。
有給消化中に働き始めるのはあり?ルール上はNG。しかし!
早く入社して欲しい転職先。
できるだけ在籍して欲しい今の会社。
この板挟みになり、落とし所として出てくる案は、
「有給消化中だが次の転職先に入社しちゃえばいいじゃね?」となる。
ルール上、ここで縛りになるのが就業規則の副業禁止。
たぶん皆さんの会社にも書いてあるよ。
(おそらく副業のことを二重就労という言葉で書いてある。減っているとは言われているけど)
そもそも就業規則には2つの意味がある。
ひとつは「労働条件を明記すること」、もうひとつは「会社の不利益を防ぐこと」。
会社の不利益な行動をとると、減給になったり最悪は解雇や損害賠償請求される。
では今回のケース。
「有給消化中に他の会社へ入社」事柄を考えると会社の不利益ってなに?って話。
あなたが有給消化中に転職先へ入社したいと思ったのは、退職する会社・転職先の双方の要望を叶えるためだよね?
つまり被害者がいない。
被害者がいなければ訴え出る人もいない。
強いて被害者を上げるすれば
「現在勤めている会社や転職先にも迷惑が掛からないように調整し、有給消化中はテレビ見てゆっくり過ごそうかと考えていたが休めなくなった、あなたです」
ましてや損がないのに損害賠償なんてありえんよ。
ただし転職先には「まだ在職中」と報告しとけ
ここからは経験談ね。
転職したときに10月末で入社した。
この時、まだ有給消化中だった。
つまり二重就労の就業規則違反状態。
しかも退職した会社・転職先の会社に内緒で入社した。
内緒にする必要はなかったけど、説明が面倒だと思って。
入社してちょっと経つとすぐに源泉徴収票を提出するように言われた。
「入社後、一週間で提出するのが決まり」と言われた。
総務のおばちゃんに。
このおばちゃんがやっかいな人物だった。
社歴が長く、えらく上から目線で威張っている。
退職した会社の総務に相談すると「あなたはまだ退職していないので出せません」だって。
だから転職先の総務のおばちゃんに言ったんだ。
「前の会社に源泉徴収票のお願いはしているけど、まだ来ないです。会社に迷惑かけると申し訳ないので、自分で年末調整します」って。
理由は未だに分からないが、総務のおばちゃんは一歩も引かず。
「早くしろ」「何時になるんだ」の一点張り。
入社して数日で上司にも「かわなべさん(オレ)は、まだ提出物を出してない!」とチクられる始末。
結局、入社後一カ月ちょっとの有給消化中は、ずっと怒られっぱなし。
転職先が決まってやる気満タンでスタートダッシュを切るつもりが、社内のイメージは底辺まで落ちたよ。
痛い授業料だった。
それに雇用保険の2重契約って出来ないらしい。
2重に契約したら、保険料も倍になるから禁止されているとか、ルール上は。
だから少なくても「転職先には報告するべき」だよ。
「私としては今月から働くことに問題ありませんが、まだ有給消化中の身です。その辺の事情を理解して頂けるのであれば可能です」って感じで。
もしそれで「すぐに入社して欲しい」と言われれば働けば良いし「じゃ、来月からで」と言われれば従えばいいだけ。
中には「ルールは絶対」とか「法律だから」という理由で、絶対悪として目くじら立てて怒る人もいる。
けど法律もルールも使うのは人。
人が納得し理解さえすれば、誰も文句は言わないよ。
おさらい
有給消化中に転職先で働くことは
- 就業規則違反は、会社に不利益がなければ問題ない。
- ただし、税金や雇用保険の関係があるから、少なくても転職先には報告した方が良い。
- 報告は上司や会社のためにやるんじゃない、自分の身を守るためにもある。
ちなみに総務のおばちゃんにボロカス言われて、イメージが底辺まで落ちた会社に現在在職中です(笑)
皆さんは転職先とは上手く調整してくれよ。