今回は「転職先は内定決定後、入社日をどれぐらいの期間なら調整可能なの?」について。
この問題は働きながら転職しようとする人は、必ずぶつかる壁。
転職の経験が少ない人は「入社するまでの期間ってどれぐらいが一般常識の範囲なの?」が分からないと思う。
分からないとみんな安全な道を進もうとする。
面接では「内定後、どれぐらいの期間で入社できますか?」は、あるあるの質問。
この質問に対する答えは「すぐにでも入社できます」の方が転職に有利か?と問われたら。。。
実はNoなんだよ。
これを勘違いしている人がいる。
常識の範囲内であれば入社日を遅らせることは問題ない。
転職の場合、難しいのはこの「入社までの期間はどの程度が常識の範囲内と言えるのか?」ってこと。
では、
- 一般的に内定後、入社日ってどれぐらいの期間なら待たせても常識の範囲内か?
- 経験談としてどれぐらい入社を待たせたことがあるか?
- 他の人で最大で何ヶ月待たせた人を知っているか?
について書いていくよ。
面接の予定がある人・周りにあまり転職している人が少ない人は、参考までに読んでくれ。
「どれぐらいの期間、会社は入社日を待ってくれるか?」は「何日で退職できるか?」と同じ
働きながら転職する人は、今の会社を退職しなければならない。
副業が許されているという例外もあるが、普通は退職後に次の会社に入社する。
ってことは、だよ。
「退職届を提出してから何日で辞められるのか?」の基準が分かったら「内定後、どれぐらいの期間なら入社を待たせても常識の範囲内か? 」が分かる。
では初めに法律の観点から書いていくよ。
法律上は辞表提出後、何日で退職できるの?
私達は会社に辞表を提出後、在席しなければならない期間は2週間。
これは民法で定められているんだよね。
会社から「引継ぎが・・・」とか、「業務に支障が・・・」「退職届は受け取れない!」と言われても、退職届を出して「知らねぇ」と決め込んで2週間で辞めることができる。
もうひとつ退職に関係するのは就業規則。
就業規則には「退職する時は◌日前に退職届けを出してくれ」って書いてある。
逆に書いてない会社は民法の2週間を守ればいいだけど、ほとんどの会社は書いてある。
就業規則に書いてある多い例は「退職までの期間は一ヶ月」。
え?民法は2週間で就業規則は一ヶ月?
どっちが正しいんだ?ってなるよね。
これは裁判しないと分からない。
会社が就業規則を守らずに、勝手に2週間で退職したらどうなるか?
ワーストケースは損害賠償請求される。
この損害賠償が認められるかどうかは、裁判所の判断になる。
事実、働く側が勝ったケースも負けたケースもあるよ。
会社側は「この人が就業規則を守らないから損害がでたよ!」って裁判所に言う。
裁判所は「その就業規則は世間一般から見て、労働者に不利な条件ではないのか?守らないと会社は損害がでるのか?」って考える。
これって人によって意見が違うでしょ?
職種によっても違うだろうし、退職する人の会社の立場によっても変わってくる。
だから裁判所もその裁判官によって、意見が違うんだ。
けど、就業規則を破って退職したからって、普通は裁判にはならないよ。
損害賠償って言っても個人からお金取れるのは限度がある。
個人に1000万円を払えって言われても、普通は払えない。
企業から見ると、辞めてった人から少額のお金貰うぐらいなら、本業で頑張った方が得。
そんな効率の悪いことする方がめずらしい。
損害賠償されたってことは、よっぽど重要なポストにいたか、恨みを買ったかだよ。
だから就業規則なんて守らなくていいよって話じゃないよ。
逆に多少でもリスクあるなら、守った方が良いよって話。
就業規則に書かれている退職までの期間は?
一般的な退職期間はどれぐらいだろう?
本当はいろんな会社の就業規則の「退職するまでの期間」を平均にすることができたら、一番分かりやすい。
けど、そんなデータはないんだよね。
就業規則って”社外秘”って書いてあるでしょ?
社内の人以外は秘密事項なんだよね。
自分が覚えている範囲で、今まで勤めた会社では、退職期間が1ヶ月が3社。
1社は2ヶ月って就業規則に書いてあった。
知人が勤めていた会社では、3ヵ月と書いてあるらしい。
自分が知ってる範囲でも1~3ヵ月の違いがある。
つまり、転職しようとして内定後に次の会社へ入社する期間は1~3ヶ月は調整範囲内ってこと。
【体験談】内定後にどれぐらい期間待たせた経験ある?
今まで転職した中で、次の会社に行くまでに最大5ヶ月かかったことがあるよ。
この5ヶ月は「計画にやったのか?」と言われたら「No」だけど半分予測していた。
この5ヵ月間、転職先は待っていてくれた。
もちろん内定を保留したら数ヶ月も待ってくれないよ。
内定保留じゃなくて、入社する意思を見せた。
(詳しくは一番下にリンク張っておくから「転職で内定保留したい。期限を延長するテクニック【体験談】」を読んで)
ちなみに、面接の時に「5ヶ月間待ってほしい」とは言っていない。
「内定後に弊社に入社するまで、どのくらいの期間が必要になりますか?」には、
「今の会社には退職の意思を伝えていないので調整が必要になりますが、多くの業務を抱えていますので2ヶ月・・・。長くて3ヶ月と考えています」
と伝えた。
で、内定後に勤めている会社と調整し「○月まで入社を待ってほしい」と伝えた。
あくまで要望ね。
それで「もう少し入社時期を早くなりませんか?」という話になったら、再度調整するつもりだった。
あまり長いと内定取り消しにならないのか?と心配する人もいるだろう。
まぁ「絶対に内定取り消しはない!」とは言い切れないが普通はないと思っていい。
内定が出たから今の会社に退職する意志を伝えたわけで、それで内定取り消したら鬼だからね。
そんな鬼な会社には、そもそも入社しない方が良い。
けど、大切なのは自分の要望ばかり一方的に押し付けずに、相手の要望を聞いて落としどころを見つける気持ち。
そもそも就業規則の通りに退職できない問題
私の場合は、そもそも就業規則の期間通りに退職できたことがない。
退職したいからって、いきなり退職届けを上司に渡すのはできない。
辞める会社でも最低限の人間関係を壊さないためには、段取り通り進めないといけない。
これって重要だよ。
(詳しくは一番下のリンク「退職の意志を伝える。マナーはあなたを守る壁になる」)
自分の場合は人前でいきなり上司に「退職させて頂きたい」とは言えなかった。
って言うか普通の人は言えないし、言っている人を見たことがないよ。
周りの同僚の反応が嫌だったんだよね。
同僚の中には空気が読めない人もいて「ねぇねぇ、なんで辞めんの?」って大きな声で言う人もいる。
「この会社に将来性ないじゃん」って本音で言えれば楽だろうけど、一生そこで働くだろう同僚には言えないよね?
だから上司がひとりの時間を狙う。
そんな時に限ってタイミングが合わないもんだよ。
上司や同僚の動きを気にしながら、隙を伺っていると1週間ぐらいは過ぎる。
いざ上司に退職の意思を伝えても「分かった。俺から部長に伝えるよ」と言うんだ、たいがいは。
で、部長に実際伝わるのは数日後。
そこから部長から呼び出され面談。
そんなことしていたら、平気で2週間は過ぎる。
そこからようやく辞めるための調整に入る。
引継ぎのために同僚を連れて客先に行ったり。
自分が数年かけて覚えた情報を一気に教えたり。
そんなの覚えきれないよ。
引き継がれる方はとても大変。
そうすると「申し訳ないなぁ」と思って「重たい仕事だけでも終わらせよう」って思うんだ。
そんなこんなで気付けば5ヶ月。
次の転職先には定期的に連絡していたけど「本当に待ってくれている?」ってちょっと不安はあった。
けど、結果的には問題はなかったよ。
入社を待たせた強者(つわもの)。最大何カ月の奴がいるのか?
これは前に勤めていた会社の話。
その会社はちょっと変わった会社で、異業種から積極的に転職者を採用していた。
転職者は割合は多くて、3割ぐらいは中途採用だった。
自分が中途採用で入社する同時期に入社予定だった人がいた。
その人は土木建築で現場監督をしていたらしい。
その同時期に入社する予定だった人は、9ヶ月遅れて入社してきた。
その人曰く「ひとつの大きな現場が終わるまで、退職できなかった」らしい。
異業種から転職だと、他の業界の常識がよく分からない。
という理由もあったのだろうけど、その会社は入社するまで9ヶ月間待った。
さすがに9ヶ月は待ちすぎだろう・・・って思うけど、現実にはそんな会社もある。
そもそも就業規則を破ってまで、入社して欲しい人材などいない
ここからがもっとも重要なこと。
面接で「内定後、どれぐらいの期間で入社できますか?」という質問。
この答が「すぐにでも入社できます!」だと不採用になる、会社もあるから注意。
これはひっかけ問題なんだよね。
実際に前に勤めた会社はこれで不採用にしていた。
一見「転職先の会社ことを考えてくれる人」「やる気があふれる人」に映るかもしれない。
けど会社からは「世間知らず」「自分さえ良ければいい(ポイント稼ぎ)」「責任感がない」って見える。
要は危険人物ってこと。
「うちの会社に入って仕事が嫌になったら、仕事をぶん投げて転職するんだろうな」って思われる。
こんな人を誰が採用したい?信用はガタ落ち。
浮気ばかりの男が「彼女と別れるよ。おまえだったら俺は絶対浮気しない」という口説き文句に似ている。
一見、愛を伝える言葉に思えるが「誰が信用すんねん」って話だよね。
既に退職済み、もしくは特別な事情がない限り、面接で聞かれて「すぐに入社可能です」なんて即答はできないよ。
こんな人に限って「あれ?すでに今お勤めの会社とは調整済みですか?」と聞いたら「いいえ。これからですがまったく問題ありません」と自信満々に答える。
面接官をやっていた立場から言わせてもらうと、それを言われた時点で「この時間早く終わらないかなぁ」って思う。
転職するのは自由。
退職するもの自由。
けど、自分が多少なりとも、責任を持って仕事をしていると思うのであれば「しっかり退職するべき」だと思うだ。
殴りたい上司がいても、気を使ってくれた同僚も少しはいるだろう。
だったら、その人にだけでも最低限の義理は果たさないと。
・・・・。
なんかおっさんの説教みたくなっちまった。
すまん。
説教するつもりはないんだけど、皆さんにはこんなくだらないひっかけ問題にひっかからないようにしてほしい。
そのためのコツは「辞める会社であっても最低限の義理は果たす」こと。
「悪くない退職方法」が「良い転職方法」に繋がると思ってさ。
けど、責任感強すぎて面接で「私は責任ある仕事をやっていますので1年は退職できません」って言っちゃだめだよ。
「じゃ、面接来るの早くねぇ?」って言われるだけだから。
おさらい
- 転職は内定後~入社まで1ヶ月~3ヵ月は通じる常識
- 入社日が遅れてしまう時は、転職先と定期的に連絡を取り合え
- 大切なことは、相手の要望とこちらの希望の落とし所を見つける気持ち。
- 「すぐに入社できます」は常識がないと思われる。
- 「悪くない退職」は「良い転職方法」となることを心得よ