今回は転職先から内定の電話があった場合、内定保留する方法についてね。
転職活動というのは待ちが多い作業。
中でも一番待たされるのは採用決定の連絡。
早い会社でも1週間。
遅い会社では1ヶ月以上待たされる。(不採用の場合は比較的早い)
これってなんで待たされるか?と言うと、他の人も面接し選考しているから。
だから採用の連絡は突然来る。
自分で入社希望しておきながら「ちょっと待て!心の準備が!」って人もいるだろう。
そんな人のために、個人的に使った内定保留し回答期限を延長するテクニック論を伝えるよ。
誠意をもって内定保留を伝えればデメリットはないのか?
転職系の本には「内定を保留する場合は誠意をもって伝えましょう」なんて書いてある。
「じゃ、誠意をもって伝えればデメリットはないのか?」って思うんだ。
そもそも誠意って何よ?
「採用を辞退するか了承するか悩んでいますので、何卒・・・そこを何卒、後一週間ほど内定の保留をさせて頂きたい・・・」と言えばいいのだろうか?
結論から言うと、保留する期間によっては内定取り消しもある。
内定保留の「ほ」の字を口に出した時点で、態度が変わる会社もある。
自分から入社したいと申し込んだのに保留するのだから、その覚悟はもたないといけない。
会社目線で言うと、他の人にも採用・不採用を連絡しなければならない。
内定を保留されると、その連絡がどんどん遅れる。
積極的な応募者の中には「面接の結果はいかがでしょうか?」なんて電話も来るよ。
「すみません。まだ選考中でしてもう少しお時間を・・・」って言えるのも期限の限界がある。
退職してから転職活動を始める人も多く、その人達は生活が掛かっていることを会社側も知ってる。そうすると「なに?内定保留だって?じゃ不採用でいいよ」って考えるわけ。
期限を抱えている会社にとって、内定を保留する行為は「言葉だけで誠意を伝えても効果はない」って思ったほうが良い。
ただ、不採用が内定保留するワーストケースじゃない。
もっと怖いこともある。
それは保留した後に入社を決めた場合に起こる。
企業って転職者を同時に数名採用しようとする会社もある。
同時に採用するメリットは教える側の作業効率。
複数の採用者がいた場合「職場の案内や教育を同時に進めたい」って思うんだ。
内定保留されたら、もう段取りはめちゃくちゃ。
転職者を受け入れる部署はカチンと来ている。
つまり第一印象が悪くなるんだ。
辞める会社なら印象を悪くしてもかまわない、と思う人もいるだろう。
けど、転職先は次に働く場所だよ。
世の中変な人も沢山いて、気に入らないといじめようとする暇な人もいる。
「良いスタートダッシュしたい」と思っていても数カ月、もしかしら数年苦しむことになる。
これは会社が悪いというか、採用部署にいた個人の問題。
これって内定を取り消されるより辛い現実。
だから内定を保留する行為は慎重にすべきだよ。
実際に内定保留する理由が難しい・・・
実際に内定を保留しようと考えても、その理由が難しい。
誠意を伝えろと言われても、どうすれば良いのか・・・
面接で入社希望したい立派な志望の動機を述べておいて、いざ採用になったら「まだ決めかねています」とは言いにくい。
かと言っても弱い志望の動機では「すぐに辞めるかもな」と思われる。
保留の理由として「家族に意見を聞いてから返事させて頂きたい」では「大の大人が家族に聞かないと決めれないのか?」と思われる。
いくら言葉で「御社が第一希望です」と伝えても「ではなぜ保留なの?」と聞かれたら、もう答えようがない。
何より言葉と行動があってない人は信用されないよ。
「別の会社が採用になるか結果を待ちたい」はもう最悪。
恋愛に例えるとプロポーズしておいて「他に可愛い子と出会えるかもしれないから、結婚は待ってくれ」と変わらないよ。
「私は他人の気持ちは無視します。自分のことしか考えられません」と自ら公言しているようなもの。
この人材のどこが魅力的なのか?
人としても仕事としても悪い印象になる。
転職において、内定を保留する行為は”失礼の道”を歩むしかないんだ。
印象を悪くせず、内定を保留するテクニック【体験談】
こっからは体験談ね。
偉そうに言っておきながら、実はオレも内定の返事を待ってもらったことがある。
その時は、第一・第二・第三志望の会社がすべて不採用になった。
けど、自分の中では転職する決意は固かった。
求人を探せど希望の会社が見つからない日々。
応募するのを決めかねている会社がひとつあった。
根拠はないけど、その会社は”あやしい”と思っていたんだよね。
けど、他に受ける会社もない。
だから半分「お試し気分」で履歴書を送ってみたんだ。
書類を送って1週間ぐらい経った後だろうか。
書類を送った会社とは別に、自分の希望に合う会社が求人を出した。
寝ずにその会社用に職務経歴書を書き換えてすぐに送付したよ。
そのときは、働きながら転職しようとしていたから、面接希望日をずらして希望の会社の方が採用の連絡が来るように調整した。
しばらく待ったが、希望の会社からは採用とも不採用とも連絡が来ない。
その間に半分「お試し気分」で受けた会社から採用の電話来た・・・。
内定保留するのは印象を悪くするデメリットもある。
根性がないせいもあり、優柔不断もありすぐに「ぜひお願いします」とも「辞退させて頂きます」とも言えなかった・・・。
そこで言った言葉は
「具体的な仕事の話と給与面でお話しを聞かせて頂きたいので、ぜひ打ち合わせをさせてほしい」
だった。
転職するとき、求人を見ると給料は18万~26万とか幅があるでしょ?
これって「実際いくらになるのか?」この時点でははっきりと分からない。
ボーナスも基本給が分からないと、正確な数字は出せない。
もしかしたらボーナスだって数年前のデータの可能性もある。
希望の職種は「履歴書や職務経歴書」に書いた。
けど、希望通りに行くかは分からない。
実際には転職者の場合は希望通りの部署になるのは、知っていたけど知らないフリをした。
(参考:希望の部署に配属されない。新卒と転職は仕組みが違う)
それと転勤や部署異動の可能性も聞きたい。
そう考えると入社前に確認したい項目は山ほどある。
(項目は個人によって違うから前もって考えておこう)
この辺の疑問を入社を決める前に、クリアーにしたいと思うのは当然だよ。
ましてや働きながら転職する場合は、今の会社は捨てることなるのだから、なおさら。
「打ち合わせさせてほしい」と要望したら普通の会社は「明日大丈夫ですよ」とは普通はならない。
こちらも働きながらの場合は、すぐに都合は付けれらない。
お互いの都合を考えれば、打ち合わせ日は1週間、2週間ぐらい先になってもおかしくはない。
そう、内定を保留するという言葉を使わずに保留する。
入社に向けて話を前に進めるように見せかけて、実際には保留している形。
これが無難な手段。
この形を取れば、1週間程度の保留する期間ができるよ。
かつ、印象もそこまで悪くはない。
「具体的な話がしたいので打ち合わせをさせて頂きたい」と希望すると、中には嫌な顔する採用担当者もいるかもしれない。
けど、具体的な話をされて嫌な顔するってことは、裏があるって思った方が良い。
申し訳ないがそんな会社はこちらから願い下げだよ。
内定延期のポイントは「仕事内容の確認」
入社する前に確認したい事は山ほどある、と書いたが内定を延期するためにはポイントがある。
単純に「○○を聞きたいから打合せを」と言ってもその場で回答される事もあり得る。
小さな会社ではない限り、転職者と接するのは人事部になる。
人事部がない会社は、その役割を総務部が担っている。
給料面やボーナス等のお金の話は、人事部が知ってるから「給料面で打合せしたい」と言っても「いや、電話か書面で回答しますので打合せは不要です」と言われてしまう。
では、どうするのか?
それは「実務について(も)具体的な内容を知りたいから打合せを」と願う事。
というのも人事部や総務部は実務については表面上しか知らない。
中には何も知らないという人もいる。
会社というのは、組織が縦割りになっていて各部署に役割というのがある。
そして部署間で横の繋がりがある所は、隣の部署が何を担っているのか?を知ることができる。
他部署と連携する機会が多い人は、会社全体を知ることができる。
オレはものづくりに勤めているが、勤続年数が20年なのに「会社が何の為にどんな物を作っているのか?」そして「いくらで売り、いくらの利益があるのか?」ということさえも知らない人が会社内に沢山いる。
専門性を高めるために縦割りにしたガンがこの現状を生んでいる。
そして総務部や人事部と呼ばれる部署は、部署間の繋がりは弱く、具体的な仕事内容なんて知らない。
だから「実務に対して詳しく話を聞きたい」と伝えると、その専門の課長・部長クラスの人に聞きに行く。
「あの、この前採用した方が実務について聞きたい事があり打ち合わせを希望されていますが都合付きますか」って感じに。
だから内定を延期するために打合せを願うポイントは「具体的な仕事内容の確認」になる。
もちろん「具体的な仕事内容ってなんですか?」と、つっこんだ質問が来るので予め準備しておくこと。
内定保留後の余談
内定を保留した会社とは、その後どうなったのか?
2週間後ぐらい経った後に、打ち合わせに行って来たよ。
(頑張って相手の機嫌を損なわないように打ち合わせ日を引っ張った)
入社希望しているときは、採用・不採用の決定権は会社側にある。
転職者は弱い立場。
けど、内定を出した後は、入社希望する・辞退するの決定権がこちらに回ってくる。
ようやく対等な関係で話ができるようになる。
だから、聞きたい事は全部聞いてきた。
聞いた上で自分の希望に沿わない点がなければ、入社しようと思っていたよ。
けど、結果は辞退。
打ち合わせ終わった感想は「あぶないとこだった!」だったよ(笑)
内定保留するしないに関わらず、入社前に打ち合わせを希望した方が良い
今回は「内定を保留するテクニック」として「打ち合わせの希望」と書いた。
けど、内定保留するつもりがなくても、打ち合わせはやった方が良いと思う。
若い時にした転職は、そんな打ち合わせする発想がなかったけど、20代後半からした転職は入社前に必ず打ち合わせする時間を作ってもらっているよ。
面接で「聞きたい事があればどうぞ」と言われても、聞きにくいこともあるでしょ?
そりゃ聞きにくいよ。
だって採用・不採用を決める主導権を握っているのは会社側なんだから。
不安に思っていることをそのままにして、転職してしまうのは良くない。
それは会社にとっても、あなたにとっても後悔する転職になる。
転職で一番の失敗とは後で後悔すること。
これだけは皆さんに避けて通ってほしい道。
妥協も時として必要だけど、みんな「ここまでは」という基準があるでしょ?
もし基準がない人は転職する前に「自分は何がどこまでなら妥協の範囲だろう?」と考えてから転職にすることをオススメする。
そこを曖昧にすると後悔する可能性があるから。
ひとりでも多くの人が後悔しない転職ができる事を期待しています。
おさらい
- 内定保留はできたら避けるべき。応募する順番を戦略的に十分に検討せよ。
- 不測の事態で内容保留するときは「入社に向けての打ち合わせ」を願い出ろ。
- 「入社に向けての打ち合わせ」は転職を後悔しないためにも必要。
【追記】内定の保留の連絡をメールで伝えるのはあり?
インターネットを見ていたら、気になる事があったので追記。
「ネットでは間違った情報がたくさん飛び交うところ」だと思っている。
「内定を保留をメールで伝える方法」なんてことも紹介されているページを見た。
中には例文なども紹介されて、もっともらしい文面だから余計にタチが悪い。
こんな風にメールを推奨するような文面がある。
その点、メールは相手の都合が良い時間に合わせる事が出来ます。
なんかもっともらしいよね。
そして、それを信じて「何卒ご理解のほどよろしくお願いします」という定型文をコピペしてメールする人もいる。
もし読んでいる人の中で「メールで伝えようかな?」と思っている人は、考えてみてほしい。
内定の保留を伝える手段として、本当にメールが良い手段なんだろうか?
本音は「相手のためにメールを使用した」ではなく「言いづらい。質問されたらどうしよう。だから逃げたい。だからメールにしたい」では無いだろうか?
内定を保留する行為で、あなたの仕事の質がバレる
大切なことは目的を見失ってはいけないよ。
目的が内定保留を伝える事であれば、誰でも出来る。
電話で伝えたりメールするだけだから。
目的は内定を保留し、相手の気持ちを悪くさせることなく了承をもらうこと。
到達点はあくまでも納得と合意をもらう事。
ではでは、目線を変えて内定の保留をメールでもらった採用側はどう思うか?
それは「きっとこの人は仕事でも同じだろう」って思われる。
つまり
- お客様に謝罪をしなければならない時
- 伝えにくい事を伝えなければならない時
- こちらが悪いが相手に理解を求めざるえない状況
そんな時はメールを出して「はい。お終いってするんだろう」って思われる。
内定保留のメールをもらった担当者は考える。
もう一度、職務経歴書を覗いてみる。
いくら立派に「私はコミュニケーションを重視し・・・」「私はお客様の目線に立って・・・」という言葉の数々がウソ思える。
つまり言葉と実際の行動は違っているってことが一瞬でバレる。
これが内定を保留すると不採用になるロジックなんだよ。
職務経歴書に立派な文章を書くのは簡単。
書くだけなら誰でもできる。
けどその人の本質は行動に現れる。
メールや携帯・スマートフォン・ネットのテレビ電話の発展で仕事のやり方は変わった。
変わったがそれは選択肢が増えただけ。
「人がどう感じるか?」は何も変わっていない。
重要な話をメールで伝えるだけで終わらす行為は、どのような可能性を増やすのか?が見えてきたかな?
メールや電話だけじゃなく、会社に伺って直接話しても良い。
アポイントさえ取れば、失礼なことは何もないよ。
ちなみに「電話も失礼でメールが失礼だ」なんてあり得ないよ。
普段の自分達の仕事では、突然の電話なんて日常的に行われているのだから。
至って平凡な作業。
だから重要な話や説得が必要な話をメールで済ませるのはオススメしない。
オススメしないというか、あなたの仕事の本当の質がバレることになる。
【追記】おさらい
- メールで内定保留する行為、自分が楽するだけの愚策。
- あなたの仕事の姿勢は、職種経歴書や面接では分からないが、普段の行動に見え隠れする。