仕事探し出向がある会社へ転職する注意と覚悟 今回は転職する上での注意点。 「出向がある会社に転職するときは気をつけよう」という内容。 出向とは「今の会社に在籍しながら、別の会社に行く」こと。 でも疑問に思いません? 「なぜ出向させるのか?会社にとって何のメリットがあるのか?」って。 もちろん会社側にメリットがある。 働く側にはメリットはあるパターンも...仕事探し
仕事探し副業を認める会社が増えた理由 会社の就業規則に「副業の禁止」と書いてある。 それに対して私は「なんで?自分の時間をどう使おうが自由じゃね?」と思っていた。 もっと言うと「ははーん。他の会社へ転職を防ぐための作戦だな」とも思っていた。 ところが最近は副業を認める会社が続出。 認めるどころか、大手企業では「推奨」している会社もあり、中には「...仕事探し
仕事探しフレックスタイム制の会社はサボれるってマジ? ある人からメールを頂いた。 詳細は書かないが、ざっくり言うと「フレックスタイム制は楽?サボれる?」という内容。 この質問は、以前に別の人からも頂いた。 気になる人が一定数いるみたい。 確かに私も自分で働くまでは「フレックスタイム制がどういうものか」が分からなかった。 分からないというか「めちゃくちゃ楽だろ」っ...仕事探し
仕事探しコロナ禍の求人倍率が低下して転職できない?真実を見極めろ この記事は2020年9月2日に書いたもの。 2020年はコロナによって景気が悪いニュースが並んでいる。 例えば 民間が試算した2020年4~6月の日本のGDPは戦後最悪の28.6%減少。 (2020年9月1日のニュース) 他にも 厚生労働省によると求人倍率は2019年12月から7月まで下落が続いてい...仕事探し
仕事探し一般職と総合職の違いはえぐい。統計から見た仕事選びのジレンマ 求人を見ると「総合職」「一般職」という言葉を見かける。 最近「総合職と一般職の両方で募集があるが、どちらを選択しようか迷っている」という相談を受けた。 皆さんはこの「総合職」と「一般職」の違いをご存知でしょうか? 呼び名は沢山あり、 総合職・・・全国型社員、全国採用、キャリア幹部候補、 一般職・・・地域社員、...仕事探し
仕事探し非正規4割で「派遣社員が増えている」という思い込みと実態 ニュースを見ると「非正規社員が4割になった」とよく耳にする。 先日も友人と会話していたら「今や非正規が4割に増えてるらしいよ。派遣ばっかり増えたよな」と言っていた。 私は「派遣が4割ぐらいなの?」と聞くと「詳しくは分からないけど、そうらしいよ。テレビのコメンテーターが言ってたから」と。 他の友人に聞いても「派...仕事探し
仕事探し退職金制度がない会社へ転職したら大損か?計算して分かった 転職で一番大切なのが会社選び。 皆さんは何を基準に次の会社を探していますか? 私は求人を見たときに、最初に確認するのは職種や業界。 つまり自分は何を売りたい(したい)か? 次に気になるのが「給料」「休日日数」「地域」。 会社選びのメインはこの「職種」「給料」「休日日数」「地域」の4つ。 しかしサブ的な要...仕事探し転職準備
仕事探し退職の引き止めで2億円を出す怖い会社が現れる時代 2019年末に起きたウソみたいな本当の話を。 「退職するとき引き止められた」というのは、よくある話。 ありがちな引き止め方は「もう一度考え直してみないか?」というもの。 押しに弱い人は、これが結構なストレスになる。 よく「結婚より離婚の方が大変」と言われるが、転職も「入社より退職する方が大変」だと感じる。 ...仕事探し
仕事探し年功序列より成果主義(実力社会)の会社が良い? 皆さんの会社には「使えない上司」っていませんか? 日本は年功序列で年齢と共に少しずつ給料が上がり、出世もしやすくなる。 「なぜ使えない上司が出世できるのか?」 「能力ではなく年齢で給料が変わるのは合理的ではない」 そんな風に思っていた。 だから「日本も早く成果主義にならないかな」と思っていた。 その...仕事探し
仕事探し消費税増税の裏側。壊れている法人税と下がる所得税の累進性 2019年10月に消費税が10%に上がった。 消費税が5%だったときは「まぁまぁ、しょうがないよねぇ」と思っていた。 それから消費税が8%になると仕事で付き合いのある会社が潰れた。 それでも「しょうがない」と思えたのは「消費税は社会保障のため」と聞いていたから。 でもそれって本当だろうか? 消費税は社会保...仕事探し